失業保険と職業訓練校について。
今年の7月末で3年半勤めた会社を退職しました。技術系の資格を取得したく、来年の4月からハローワークを通し職業訓練校(1年間)へ通いたいと思っています。
失業保険を受給しながら通うには、最短でいつハローワークへ離職票提出しにいけばいいのでしょうか。
訓練校入校日は4月8日です。給付期間中に入校すれば延長されると思うのですが、私の場合3ヶ月+7日後に第一回目の支給から90日間出ると踏んでます。但しこの学校の願書受付が10月1日~20日と迫ってきてますので、期間的にあまり余裕がないと感じてます。自分の想定では10月7日に提出すれば大丈夫だと踏んでおりますが、手続きなどあると思うので、できるだけ早くハロワへ手続きに行きたいと思っています。
上記の期間的なところはすべて自分の想定で考えているので、この日以降に提出に行けばというところが知りたいです。
ハロワへ離職票提出後すぐに願書申し込みできるのかというところも見えないので、みなさんのご回答いただきたく、宜しくお願いします。
確か、給付日数が半分残っていないと、給付期間延長が出来なかったと思います。
ここらへんも含めて、一度ハローワークで相談した方がいいと思います。
ネットの情報だけで動くのは危険ですよ。
失業保険(雇用保険)不正受給者の告発方法を教えてください
失業保険を不正受給している者を知っています。
証拠はその者からの「今日はアルバイトに行く」というメールを数通と口頭で同内容を伝えられたということのみです。
これをハローワークに報告した場合、職員はきちんと調査するのでしょうか?
例えば本人を呼び出すなり、認定日に来所したときなどに口頭で確認するのみで本人が否定すればそれでこの件は終了されてしまうのでは?
第三者である私が、きちんと調査するよう労働基準監督署かどこかへ請求することはできますか?
(第三者といっても納税者ですので、その権利はあるように思うのですが・・・)

この者を懲らしめる方法を教えてください。
かなりふてぶてしい輩ですので、それなりの方法をとらなければ懲りないと思います。

併せてもしご存知でしたら、公務員の解雇請求はどのようにすればいいのか教えて下さい。
失業中のアルバイトは必ずしも禁止されているわけではありません。
「認定日」といわれる2週間に1度の決められた日に、その日までの就職活動を報告します。
応募した企業名、電話番号を記していれば、いちいち応募しかかどうかは調べません。
アルバイトをしていれば、その旨申し出て、その日の分の失業手当金が支給されません。
相手の住所地を管轄するハローワークに「アルバイトをしているらしい」といえば、次の認定日に本人に係員が聞くことになります。
そこで本人が認めればいままでアルバイトした日の分の手当金の返還の請求をされます(プラスその2倍のペナルティが課されますが、実際はあまりないようですね)。
派遣 解雇されます
只今派遣として5年半働いてきたものです
来月9月末で解雇になりました

実を言うと4月末出産予定です

今現在解雇になったとして
新しい仕事を探そうとも思っていますが
体調の事を考え、もう仕事をしないで出産を迎えようかとも思ってます


そこで質問ですが私が取るべき行動はどうしたらいいでしょうか…

せっかく5年半も働いたので最初は育児休暇をもらおうとおもったのですが
ここで解雇となるともらえないんでしょうか?
また出産もあるので失業保険延長申請をしたら出産後に受け取ることができるんですか?

一応今の派遣で入っている「はけんぽ」を任意継続すれば
出産手当金はこちらの保険でいただけると思います…

ちなみに旦那は自営業のため国民保健に入っています
私は勤続中ずっと雇用保険は支払ってきました。

これから先どうするのがベストなのかイマイチわからないので
助言お願いいたします…
確認ですが、派遣とのことですが今回契約が切れるのは派遣先とですか?それとも派遣元とですか?
単に派遣先との契約が切れるのであれば、派遣先とあなたには雇用契約はありません。あくまで所属は派遣元です。
派遣元との今後の話はどうなっていますか?
派遣元が次の派遣先を短期でもいいので雇用保険に加入できるだけのところを紹介してくれたら、そのまま雇用保険は継続です。そのうえで、育児休業できたらいいのですが。
そのあたり派遣元といろいろと交渉してみてはいかがですか?

補足について:お気持ちはわかりますが、今までの実績があるわけですし、出産後再就職したいという事などで育児休業手当を取得できるよう是非交渉はしてみましょう。それでも無理なら、必ず会社都合として離職票を作ってもらって下さい。退職後最長で4年延長できます。5年以上加入期間があるなら、会社都合だと受給期間が一般よりながいですから。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
会社退職後の健康保険について
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。

調べてみてもなにが一番いいのか解りません。

解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

12月末で会社を退職します。

体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。

それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。

今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで

家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。

自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。

もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。

自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。

その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。

なのでこれも難しいです。

あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に

加入することはできるのかはわかりません。

金額もだいぶ高くなるのではとも思います。

質問として私の解釈はあっていますでしょうか??

あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
>待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。

失業給付は仕事に就くために求職活動するということが前提です、その気がないということだと受給資格がありません。

>今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで

そんなことはありません。

>家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。

保険料を払わなければ脱退できます。

>あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に
加入することはできるのかはわかりません。

それは出来ます、ただし保険料の請求は世帯主宛に来ます。

>質問として私の解釈はあっていますでしょうか??

あっている部分と違っている部分があります。

>あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。

任意継続をして必要なくなれば保険料を払わず強制脱退すれば良いのでは。
失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。

勤務期間は1年3ヶ月でした。

派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。

なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・


① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?


② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?


③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?


④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)

初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN