3年間勤めた会社を辞め今年2月から転職しました。現在、試用期間中の為雇用保険未加入ですが、退職を考えています。以前の会社では雇用保険に加入していたのですが失業保険は適用されますか?
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。

しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。

あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
あらぁ(゚-゚)
三ヶ月で…。
やむを得ない事情なのかしらん?

えっと、結論から言うと大丈夫です。前の会社の雇用保険が使えます。ただ個人都合だと、申請してあら三ヶ月の待機が必要です。
ちなみに会社都合、その他やむを得ない都合(パワハラ、過大な残業時間など。役所が認めたら)がある場合は、申請して一週間後から受け取れます。

詳しくは辞める前に、ハローワークへ相談に行ってみて下さいね。

転職は今の時期はかなり大変!それなりの理由をまとめて、活動頑張って下さい(^0^)/
退職を考えています。退職理由について
派遣で2年半、その後契約社員で2年半。
合計5年続けた会社ですが、下記のような原因があり、退職を考えています。
下記の理由では会社都合とは認められないでしょうか?

①上司についていけない
威張る、人を見下す、机が汚い、書類をなくす、言葉遣いが汚い
指示を出すのが下手、社内書類は人任せなど・・・
正直、最近胃が痛くなるのであまり関わりたくないです。

②正社員なれない
派遣→契約の時は「正社員へのステップだと思って考えて下さい」という前向きな
言葉がもらえたのですが、今となってはその話は消えました。
年齢も今年で32歳になるので、いつまでも正社員の話を待っていられません!!
それから、学校を卒業後、ずっとアルバイトや派遣だったので、結婚するまでにきちんと正社員として
働きたいという気持ちがかなりあります。

③産休・育休の制度がない
現在の会社は建設系で、事務員はその部署には 私一人です。
私の産休の為だけに短期的に人を雇う事は出来ない(したくない?)そうです。
実際、今までの事務員の方は皆さん結婚か、出産をで退職されていたそうです。
まだ、そういった予定は具体的には考えていませんが、結婚・出産後も仕事は続けたいと
思っていたので、休暇制度のある会社に惹かれます。


今の会社でも充分仕事内容は満足しているし、①の上司以外は良い方ばかりなので
もったいないような気もします。

自己都合退職の場合は失業保険がもらえるのは3ヶ月後ですよね?
もし退職後次が決まらなかったら・・・。と考えると恐ろしいです。

質問といいつつも、相談のような形になってしまいました。
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
退職理由としは自己都合です。
ただ、面接の際には②の理由で伝えれれば、十分筋の通っている理由となるかと思います。
③は、現実的には結構嫌がられるというか、根強く差別感(?)なるものがのこっているので言わない方がいいかなと思います。


ちょっと大変かもしれないですが、退職せずに次を決めた方がいいです。
年齢的にも、職歴(過去に正社員になったことがないと考えると)的にも苦労するかと・・・。
少しでも若いうちの方がいいので頑張ってください。
住民税・県民税の不服申し立てについて。急ぎ&長文です。

今月16日ごろに納税通知書が届き、第1期の納付期限が30日でした。
考える時間を与えない作戦なのか、納期限まで僅か半月しかありません。
減免について調べてみたのですが、条件の一つに『過去に雇用保険を受給していた人(現在も無職であること)』というのがありました。
私は去年の9月に解雇され、10月~今年3月まで半年間失業保険を受給していましたが今は無職ではありません。

このままでは減免の条件に当てはまらないことになります。
でもさらに気になることが書いてあって『減免の申請は納付年の3/31まで』
えっと・・この納付書が届いたのがそもそも6月なんですが・・。
先ほども言いましたが、私は3月まで無職でした。
もっと早く納付書を届けてくれていたら減免になった可能性が高いし、3/31の申請期限にも間に合いました。

さすがにこのまま満額払うのは納得行かないので、不服申し立てをしたいと思ってます。
納付書と一緒に入っていた注意書きを隅々まで読んだのですが、不服申し立てのような項目は見つけられませんでした。
そこで不服申し立てをどこですればいいのか、またその方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
その3月31日とは来年の事ではありませんか?その時点で住民税の額は決まりませんよ。

で、今年の3月まで無職だったのであれば、あなたの場合減免措置が受けられたとしたら、昨年支払っていた一昨年の所得に対する住民税の分が対象だったろうと思いますよ。
退職時に残りの住民税はどうしたのでしょうか?

今回請求が来た分については現在無職ではないとの事ですから減免は無理です。
もちろん役所に聞いてみるといいと思いますが。
雇用保険の失業手当の受給について詳しい方教えて下さい。
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。

雇用保険の期間が足りませんか??

前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。


時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
そもそも、失業給付は働く意思がなければもらえませんよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。

加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。

今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
扶養について。

扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。

当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。

現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。

<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?

扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1月末に退職し、先月末か今月初旬に求職の申し込みに行ったのですか?
6月より失業保険解除、とは給付制限が終わるという意味でしょうか?

健康保険の扶養:
職域の健康保険には被扶養者を付けることが出来、保険料はタダです。
父上がサラリーマンなら父上の健康保険の被扶養者になる事ができました。

しかし父上は国民健康保険にご加入とのこと、国民健康保険には被扶養者の制度はありません。
住民票が一緒なので、母上の分の保険料が世帯主の父上に請求されているだけです。
あなたが国民健康保険に加入すれば、あなたの分の保険料も父上に請求されることになります。
しかし、あなたの国民健康保険料は、昨年のあなたの所得から計算されますので、結構高いものになります。
任意継続の保険料とどちらが安いか、5月、住民税の税額通知書が届いたら国民健康保険料もすぐ計算してもらえますので、市・区役所に問い合わせてみて下さい。
もしこのまま就職せず、国民健康保険に加入するなら、来年4月以降なら安くなるでしょう。
さらに、健康保険任意継続は国民健康保険に加入するから、という理由で脱退する事は出来ません。
実際には期日までに保険料を納付しなければ即時に資格喪失してしまいますが・・・

税制上の扶養:
雇用保険の基本手当は非課税です。
あなたの1月までの給与収入と、再就職したとして年内に受給する給与収入を合わせて103万以下なら、父上は来年、平成21年分確定申告であなたを扶養親族として申告し、税金を節税出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN