2年勤めた会社を辞めようか迷っています。
最近は赤字経営らしく、給料は昇給した分、元に戻され(14万)手当てもカット、
残業も毎日最低一時間はしているのに残業代もカットされました。
さらにボーナスもなしです。
もうすぐ倒産する噂が立っていますが、いつかは分かりません。
今辞めて次探すか、倒産するまで待って失業保険もらうか悩んでいます。なにもそういう事がわかりませんのでどちらがいいのか教えて下さい。
お願いします
最近は赤字経営らしく、給料は昇給した分、元に戻され(14万)手当てもカット、
残業も毎日最低一時間はしているのに残業代もカットされました。
さらにボーナスもなしです。
もうすぐ倒産する噂が立っていますが、いつかは分かりません。
今辞めて次探すか、倒産するまで待って失業保険もらうか悩んでいます。なにもそういう事がわかりませんのでどちらがいいのか教えて下さい。
お願いします
現在の仕事と同時進行で、就職活動できないのですか?
失業給付金といっても、基本給の何割って感じですので、
14万全額が基本給だったとしても、せいぜい1ヶ月10万ちょっとしかもらえませんよ。
その間生活はどうされますか?
給付金もらっている間は、アルバイトもできません。
失業給付金といっても、基本給の何割って感じですので、
14万全額が基本給だったとしても、せいぜい1ヶ月10万ちょっとしかもらえませんよ。
その間生活はどうされますか?
給付金もらっている間は、アルバイトもできません。
2社会社を変えて通算36年勤務して、1/7で60歳となり定年退職になります。1/7まで会社が休みなので12/28で出社は終わります。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
1.
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
失業保険、職業訓練の手当てを貰っている間、週20h以内なら働いても手当てを貰えるみたいなのですが、その場合貰える手当ては減るのですか?
基本的に金銭をもらうと、ばれたら、たいへんですよ。
何回かもらったあとにばれたら、損害賠償プラスお金を返金。あたりまえです。
そのための失業保険です。
もしあなたのいうような、抜け道があるのならご自分できちんとした機関で確認したほうがいいですよ。
もらえるものがもらえなくなるなんて、悲しいですもの!!!
何回かもらったあとにばれたら、損害賠償プラスお金を返金。あたりまえです。
そのための失業保険です。
もしあなたのいうような、抜け道があるのならご自分できちんとした機関で確認したほうがいいですよ。
もらえるものがもらえなくなるなんて、悲しいですもの!!!
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
派遣社員における失業保険
このたび、派遣先から解雇通達を受けたのですが、
派遣会社に登録したままでも失業保険はもらえるのですか?
このたび、派遣先から解雇通達を受けたのですが、
派遣会社に登録したままでも失業保険はもらえるのですか?
派遣にお勤めながら派遣法を理解できていないようですね。
ご説明します。
派遣先との契約解消は直ちに失業とはならないのが基本です。
なぜか?あなたを雇っているのは人材派遣会社だからです。
あなたと派遣会社との雇用契約は派遣先からの契約解除とは同一ではないからです。
しかし、ここ最近の景気後退で同時に派遣会社との雇用契約も解除されることがあるようです。
たとえば3月1日に派遣先との契約を打ち切る場合、2月1日に派遣会社からの解雇予告が発動されれば会社都合による失業保険の給付を受けることができます。派遣会社が解雇予告を発動しない場合でも1ヶ月間次の派遣先を紹介する義務が派遣会社にあるので、3月31日までに紹介を受ける仕事がない場合も期間満了による解雇扱いとなり、派遣会社は離職票を切らないといけなくなります。
しかし、3月1日契約打ち切り日に対し、2月28日にそれが通知され同時に派遣会社から3月1日付けでの解雇を言い渡された場合は解雇予告手当てを請求することができます。
ご説明します。
派遣先との契約解消は直ちに失業とはならないのが基本です。
なぜか?あなたを雇っているのは人材派遣会社だからです。
あなたと派遣会社との雇用契約は派遣先からの契約解除とは同一ではないからです。
しかし、ここ最近の景気後退で同時に派遣会社との雇用契約も解除されることがあるようです。
たとえば3月1日に派遣先との契約を打ち切る場合、2月1日に派遣会社からの解雇予告が発動されれば会社都合による失業保険の給付を受けることができます。派遣会社が解雇予告を発動しない場合でも1ヶ月間次の派遣先を紹介する義務が派遣会社にあるので、3月31日までに紹介を受ける仕事がない場合も期間満了による解雇扱いとなり、派遣会社は離職票を切らないといけなくなります。
しかし、3月1日契約打ち切り日に対し、2月28日にそれが通知され同時に派遣会社から3月1日付けでの解雇を言い渡された場合は解雇予告手当てを請求することができます。
失業保険について質問です。勤務年数は20年以上ですが退職予定の為、しばらく収入は見込めませんが退職前に会社に内緒で起業した場合に失業保険は受け取ることができますか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
貴方の名前がある限り貰えません。貰う限り他人名義にしなければいけません。みすみす150日分損する事になります。役1日6700円ぐらいになります。バレたらこの金額の3倍払う事になります。
関連する情報