再就職手当と失業保険について質問させていただきます。

再就職手当を受け取った後、例えばその一週間後に会社をやめた場合、
失業給付金を受け取れるのでしょうか?

私は給付日数をほぼ90日残して新たに就職しました。
最初の認定日は5月2日くらいであったと記憶しております。

ご存知の方ご教示願います。
(所定給付日数-受給済み日数)×50%=再就職手当ですので、所定給付日数-受給済み日数-再就職手当受給日数=支給残日数と言う計算になりますので90日を残して再就職であれば45日の支給残日数の受給再開は可能です。
しかし、5月2日が認定日でそれから再就職されたとして就職日はいつですか?、まだ再就職手当は受取っていないのでは?
支給決定通知書が来ましたか?、退職日までに通知書がまだであれば再就職手当の支給を止めてもらえば、(所定給付日数-受給済み日数)=支給残日数がすべて受給可能になります。

※再就職手当の支給(振込)は就職日から約1ヶ月半後なので早ければ支給決定通知書は届いているのでは?、支給決定されれば、そのまま受給されても問題はありません。
娘が春から風俗で働いてくれると言ってくれました。苦しいので正直言えば助かりますが、私は間違っていますか?他に方法が無い時、あなたならどうしますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です

最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。

苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。

貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。

高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。

一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。

娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。

一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。

正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。

生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。

私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。

何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
この質問は釣りですか?
本気なら怖い)゚0゚(ヒィィ
あなた…自分が何を書いてるのかわかっているんですか?娘さんの事大切じゃないんですか?
借金の返済も借りる事も出来ないなら自己破産すればいいこと!
娘さんとお金とどちらが大切なんですか?
そんなにお金がないのに
何故ネットができるんですか?パソコンや携帯を持ってるって事ですよね
意味不明(怒)
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!

福岡在住で22歳です。

4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)

次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。

そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。

そこでいくつか質問があります。

①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??

②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??

②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??


よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
失業保険について、
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。

そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
>今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?

離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?

>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?

「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
扶養から外れた後の健康保険について※長文です
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。

3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。

現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?

また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?

長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
会社は給与支払報告書というものをそれぞれの市区町村の役所へ送るのでそれで役所は個人の収入を掴んでいます。
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?

>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。

そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では

>昨年の所得申請がしてないのでわからない。

ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い

>所得を申請するようにとのことでした。

と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
入籍したのですが、職場から旧姓のままで通してほしいと言われました。
今後、私は色々と不都合なこと(保険や年金等)にならないでしょうか。
(長文です)
5月末までの勤務になっております。(在籍は10年以上です)
しかし、後任がいない為、しばらくは勤務することになりそうです。

先日、入籍した旨を社長に伝えたところ、戸籍謄本と住民票の提出を求められました。
(住所が変わったら、通勤手当など監査で指摘されるからと)
しかし、今日になり、社長からずっと勤務する訳ではなく、後任が決まるまでなので、旧姓のままで通してほしいと言われました。
後任がいつ決まるか見当も付きません。あと1ヶ月なのか2ヶ月なのかわかりませんが、このまま旧姓のまま仕事をして問題はないのでしょうか。

健康保険証も旧姓のままですと、病院にもかかれないのではないかと不安です。
社長から何も書類(住民票等)は提出しなくて良いと言われました。
住民票を提出すると、氏名と住居変更があることが形として残ってしまうからでしょうか。
新居は隣町(市)になるため、通勤手当(2万近く)も支給されないことになると思います。
通勤手当もないまま、遠い新居から通うメリットは感じません。

退職後は新居の近くで、失業保険を貰いながら仕事を探したいと思います。
このまま、旧姓で通して今後、雇用保険や年金等、その他諸々、何も問題ないのでしょうか。
全く、無知なので言い返すことできませんでした。
しかし、会社のやり方に疑問があります。
私は、退職届も会社の規定より2ヶ月前に出しています。入籍した事実もタイムラグがないようすぐに報告しました。
結婚式を6月にすることは伝えていましたが、強いて言えば、入籍することを事前に報告しなかったことだけだと思います。(総務の方には、予め入籍することは伝え、どの書類を提出すればよいか確認はしています)
名前・住所変更の手続きを当たり前にして頂ければ、何も問題がないのに、社長の意見(恐らく、手続きの手間と通勤手当を払いたくないのでないかと思います)で今後、私が面倒なことに巻き込まれるのは嫌です。

旧姓のままで今後、私は色々と不都合なことにならないでしょうか。
おっしゃる通り旧姓のままでは、不都合ですね。まず、ご主人に相談してみられてはいかがでしょうか?
そして、今後の対応を一緒に考えられるといいと思います。
後任が決まるまでの勤務といわれても、実際に戸籍、現住所が変わっているわけですから、社会保険の手続きが急務のはずです。
市役所、ハローワークなどに匿名で相談してはいかがでしょう。
まだ出産を予定されていないかもしれませんが、妊産婦の労働条件は、一般の労働者とは異なります。

あなたが調べた内容を提示して、お勤め先の社長さんが態度を改められるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN