質問です。
失業してから失業保険を申請して受給期間中はアルバイトなどしたりすると保険金が減額されたりしますか?
それと求職活動実績とはハローワークに相談しただけでも実績にはいりますか?
週20時間以上のバイトで就業 これで失業給付金受給資格失効、 もちろん収入あった日は失業じゃないんでその日数分の支給は先送り 、ハローワークで相談なら実績です、あとハローワーク経由の外部機関による会社説明会でも実績のはずです
失業保険についての回答ありがとうございます。そこで、再度教えていただきたいのですが、
書類で調べたところ、受給期間満了年月日は、24年10月1日で、所定給付日数は90日です。ということは、普通に90日間は失業保険がもらえるということでよいのでしょうか?子供が3歳になったと同時に失業保険が打ち切りになることはないですよね?再度回答をお願い致します。
子供の年齢は関係ないです。

90日もらえるんですか。
認定日というのがあるから、その期日までに
活動実績、を残さないとダメです(資格が消える)

ハローワークに行って、機械で閲覧したり相談すれば1回。
それを2回行う。
もしくはどこかの企業に募集の面接にいく。面接だとこれなら応募扱いになるため、1回でOK

簡単にいえば、月に2回は最低でも「何かしらの行動」をしないとだめです。
ただ、支給されるからいいや、ではもらえません。

もう一度いいます。子供は関係ないです。
90日間はもらえる資格があるだけで何もしなければもらえません。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。

①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?

次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。


②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?


よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?

説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。

六年だと、かなり、長いのでは?

しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません

会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。

もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。

私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。

受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。

その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。

一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。

人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。

お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。

今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。

雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
扶養について教えてください。

私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。

源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。

で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…

1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?

2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??

3-国民年金はどうなりますか??


的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
1-あなたの場合は、失業給付を貰い終わるまでは、夫の健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。

2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです

3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
失業保険について質問です。
現在、失業保険をもらっていて11月上旬ぐらいまで給付されますが、13日からアルバイトをすることになりました。
失業保険は日額4238円、アルバイトは時給665円の7.75時間で休みは月8日程度です。
失業保険をもらっている間にアルバイトをするときは、事前にハローワークに申告等しないといけないのでしょうか?
それとも、認定日の際の申告書に記入だけでいいのでしょうか?
もう支給は始まっていますよね?

アルバイトですが契約が7日以上で

こんな働き方をすると支給停止になります。

フルタイムで週5日だと普通は社会保険加入です。

アルバイト先には雇用保険受給中は伝えたのですか?

あなたのご質問以前にもう一度説明会で貰った「しおり」を

読まれた方がいいと思います。
妊娠後、会社を辞めるタイミングで悩んでいます。
今春に妊娠予定(うまくいくか分かりませんが)
正職員7年目。
6月と12月にボーナス。
出産後会社の赤ちゃん給付金が毎月10万ずつ5ヶ月間給付。

出産後は自宅で他の仕事を始めようと思っており、子供を産んでから復帰の予定はありません。
失業手当、産休、育休など色々な観点からアドバイスいただけると助かります。

自分で調べたところ、
育休給付金は復帰後半年でいただけるのであきらめるとして、

1.産休期間中の給付金をもらって、出産予定日直前にやめる。(失業保険がもらえない?)
2.出産後5ヵ月間会社での赤ちゃん給付金をもらい失業保険ももらう

後者の場合、会社に迷惑をかけすぎかな?とも思いますし、
流産の経験などもあり、赤ちゃんが産まれなかったことを考えると、
ちゃんと産まれてからやめたいような気もしています。

アドバイスいただけると助かります。
わたしの2人の友達は比較的落ち着いた仕事だったのに流産しました。わたしも危険な状態になりました。一度流産されてるみたいですので、繰り返さないためにも、妊娠中のお勤めはあまりオススメしません。お金も大事ですけど、赤ちゃんが授かるのが難しい体になるよりマシだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN